予兆

皆さまお久しぶりです。

長らく更新せずに申し訳ありません。

特に体調を崩していたというわけでもありませんが、色々と忙しくしておりました。


さて、この忙しくしていた、というのが肝でして、双極性障害において、忙しくしているというのは、オッケーなのかそうでないのか。


個人的には、忙しくしている方が、やらなければならないことに手がつけられて良いと思っていますが、躁エピソードの予兆でもあると考えこともできますよね。


皆さんは、躁エピソード、鬱エピソードにはいる予兆というか、サインはありますか???

ここが自身の中であるかないかで、体調を崩すか崩さないか、すごく大きな差になってくると思います。

私の場合は、

躁エピソードのサイン
飲食店に行きたがる
話題が途切れない会話
買い物したがる(理由をつけて)
分刻みのスケジュールを組む

鬱エピソードのサイン
思い出すことが多くなる
(過去のこと、失敗したこと、後悔したこと)
食事がやっつけ
会話がなくなる(言葉を発しない)
雰囲気が暗くなる


といったところでしょうか。

症状のコントロールは、やはり、ここに気付けるかどうかが一歩なので、周りの意見や印象もすごく大切にさせてもらってます。


実は、ゴールデンウィーク中に久し振りに会った友人からつい先日メールをいただき、そこで、テンション高めだったけど体調変わりない?と聞かれて、

ああー確かにそうだった。だから、今、落ち込み気味なんだ。

って思ったことがありました。

やはり、周りが抱いた印象って的確なところがあると思います。

そういった言葉に関して、素直に聞き入れることもまた、大切ですよね。


周りの意見が聞けなくなった時は、本当に、一歩手前か、片足突っ込んでるか、肩まで浸かってるかですよね。

自身も注意していかないとな、というとこらです。


皆さんも、この記事を読んだことを機会に、サインの確認をしてみて下さいね。

ありがとうございました。



2019.05.20

広島の双極性障害自助グループ「REpple(リープル)」

広島の双極性障害の自助グループ 「REpple」のホームページです

0コメント

  • 1000 / 1000